こんにちは、くさぼうです。私は年金生活者です、厚生年金と退職金の一部が原資の企業年金でなんとか生活しています。
企業年金は源泉徴収で所得税が引き去りされていますが、確定申告をすればほぼ全額が還付されます。
そんなわけで、毎年確定申告を提出しているのですが、昨年からはe-taxを使って申告しています。
今年も一昨日3月4日にようやく提出できました、昨年はギリギリの3月12日でした。私の確定申告なんて所得は年金しかありませんし、やり始めたら数時間で終わってしまうレベルなのですが、毎回やり始めるまでウダウダしてしまい結局いつもギリギリになってしまいます。
何故そうなってしまうのかというと、源泉徴収票などの書類を探すのが面倒くさいからなのです、捨ててはいないのでどこかにあるはずなのですが、もとから整理整頓が出来ていないので結構探すのに時間がかかってしまうのです。そしてついつい後回しにしてしまって期限ギリギリになってしまうのです。
さきほどe-taxでの申告は数時間でできると書きましたが、探す時間も含めての数時間なので実際にスマホを操作している時間は正味1時間程度なんですよ、だからきちんと書類を揃えておけば2月15日の初日に申告を終えることも可能なのです。
いつも来年こそはキッチリと事前に書類を用意してササッと終わらせてしまおうと思うのですが、いざその時期が来ると結局整理が出来ないままズルズルと日だけが過ぎていくというのを繰り返しているので、今年も「来年こそは」と思っているのであります。
本当に来年はきちんとしたいので、忘れないように覚書として注意事項を残しておくことにしました。
- あらかじめ用意しておくもの
① 各年金の源泉徴収票(配偶者の分も)
② 介護保険、健康保険の納付額通知書
③ 生命保険の控除証明書
④ 地震保険の控除証明書
➄ 自費治療分の医療費領収書とxmlデータ入力
⑥ その他収入があればその分の雑所得データ
⑦ 自分と配偶者のマイナンバーカード
①~④については、郵便で届いたらすぐに専用のBOX(100均)に入れておくことにします、BOXにはチェック表を貼っておいて何が届いて何が届いていないか確認できるようにします。 - e-tax入力時の注意事項
①配偶者の代理人設定 自分のe-tax画面で配偶者の代理人としての設定を行う
②あとはメニューに従って入力
e-taxでは医療費のデータを連携しているのですが、配偶者のデータ連携のためあらかじめ配偶者の代理人として登録しなければいけないんです。毎年それを忘れてしまい右往左往するので来年こそは事前に登録しておきたいですね。
こんな感じで来年こそは2月15日初日にあっと言う間に申告を終わらせたいと思います。
コメント